悪質な訪問買取に注意!

「ピンポーン!」

突然、チャイムを鳴らす音。宅配便でも届いたかと思えば、スーツ姿の若い男性、あるいは男女が2人……。

「この周辺を回っています。何でも買い取りますので、処分でお困りの物はありませんか?」

どうして、頼んでもいないのに我が家へ?

……気軽に招き入れるのは止めたほうが良いかもしれませんよ。

 

彼らは、近年大きな問題となっている「訪問買取」です。

多くは一見、信頼できそうなスーツ姿。2~3人で組んで訪れ、架空の名刺や偽名の明細を置いていきます。

あとで不審に思って電話をかけても、その番号は通じないことが多いようです。

 

最初は「靴や衣類、和服やバッグ」など、かさばって処分に困りそうなものから話を始めます。

「どんなものでもいい」「どんな状態でもいい」などと言うものの、実際には買い取ってくれません。

いくつか見せると「これは商品になりませんね」と言い出し、次に出る言葉は決まって……

「貴金属はありませんか?」

彼らの言う「靴や服といった身近なアイテム」は、訪問した先に貴金属を出させるための「入口」でしかないのです。

そうして出させた貴金属を、ろくに重さも測らず格安で買い取っていってしまいます。被害に遭った方のお話によると、一般的な買取店の1/10以下の価格になることも少なくないようです。重さでの買取になるはずの貴金属も「汚れているから安くなる」「切れているから1000円」などということも、平気で言ってきます。

しつこい訪問者も多く、早く帰ってほしくて、ついつい貴金属を出してしまう方も少なくないようです。

中には実在する店舗の名をかたり、信頼を得ようとするあくどい訪問者もいます。勝手に家に上がり、たんすや引き出しをあけて奪うように金品をせびるケースもあるそうです。

 

よく考えてみてください。

1件1件、移動して買取をするには、かなりの経費や人件費がかかります。

そのような買取方法で、高い買取額が実現できるでしょうか?

「それでも、たまたま売ってしまう方」を狙って、彼らは手当たり次第にインターフォンを鳴らすのです。

そのために、まずは事前に手に入れた名簿などから無作為に電話をかけ、どこかで訪問買取の確約を取ります。

訪れたその家での買取を済ませ、次は周辺のインターフォンを手当たり次第に鳴らします。そうして「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」やり方で安く貴金属を中心に買い取り、大幅な利益をあげて戻っていきます。

もしも回収された不用品があった場合、その中の高級品を除いてまとめてリサイクル店に売りさばかれたり、不法投棄などで処分。

そうして噂になる前に姿を消し、また次の街へ……のくりかえしです。

 

彼らのターゲットは、主に「お年寄り」。

中には「ノートパソコンで一生懸命調べてくれたり、本部に電話で聞いてくれたりして、いい値段で買い取ってくれた」という感想をお持ちになる方もいらっしゃるでしょう。

でもそれは、彼らの「ポーズ」に過ぎません。

そうした姿勢にほだされやすく、貴金属を持っているお年寄りの家を中心に狙います。

「東京で店を出すので、商材を集めている」

「わざわざ大阪から来た」

などの文句も、ほとんどは情を呼ぶための嘘です。

 

もしも近辺に、そのような被害に遭った方がいたら?

できることは「次に来ても、利用しないように伝え合うこと」ぐらいかもしれません。

値段によって処分を検討しているのであれば、あらかじめ買取店でグラム単価から見積もってもらっておくのもいいでしょう。その価格を訪問買取の言い値と比べれば、おおよその買取店よりはるかに下回るはずです。いくら金相場が変動制でも、急に数分の一になるほど極端に流動的ではありません。

 

この「強引な訪問買取」は社会問題となり、消費者庁も注意喚起しています。

あわせて「独立行政法人 国民生活センター」のページをご覧ください。

http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20170907_1.html

 

何の前触れもなく、突然やってくる訪問買取は悪質である可能性があるということを認識しているだけでも自己防衛になります。

気軽に利用しないように心がけ、そのような人物が回っているという情報があれば、利用しないように情報共有して防止しましょう。

信頼のおける買取店の特徴

大切なものを売るときには、絶対に信頼できるお店がいいですよね? しかし最近では、インターネット買取なども行われており、数え切れないほどのお店が存在しています。失敗しないためにも、買取りをお願いする前に、店選びを慎重に行いましょう。こちらでは、買取店の選び方についてご紹介しています。

 

実績が豊富な店

買取店を選ぶ際に、まずチェックしたいのが営業年数を始めとしたその実績です。新しいお店が全て悪いとは限りませんが、善し悪しを測るものさしとして、営業期間の長さと実績は外せません。

買取額があまりにも安かった、ほかのお店で査定をしてもらったところ全く評価が異なった、あまりにもあくどい取引をするなど、残念ながら信頼のない買取店も存在します。しかし、信頼のない買取店には悪い噂がたち、長い期間営業を続けることはできません。10年以上、長ければ何10年も営業を続けているお店なら信頼度は高いといえます。

実績に自信があるお店ほど、ホームページ上に実績の数々を掲載していますので、まずはホームページをチェックしてみましょう。営業期間の長いお店の場合、インターネットの口コミ数も多いので、口コミを参考にしてみてもいいかもしれません。

また、買取実績が豊富なお店は、高値で買取りをしてくれるお店である可能性が高いです。高値で売れ、人気があるからこそ、実績が豊富なのです。

専門知識を持ったスタッフがいる店

お店に、専門知識を持ったスタッフがいるかどうかは大変重要です。スムーズに取引ができるよう、常時そのようなスタッフが店舗にいるお店を選びましょう。

ブランド買取などは、企業があらかじめ決めている金額が反映されるか、相場もはっきりとしている場合が多いのですが、宝石や骨董品などの場合は、専門知識を持ったスタッフによって数百万の差が出る可能性もあります。

また、同じブランドでも新型旧型、材質やモデルの違いなどが査定価格に大きく影響するため、知識が豊富なスタッフでないと適切な査定ができないといえるでしょう。スタッフの能力を知るためにも、たくさん質問をしてみることをおすすめします。

買取額について質問したときに、その理由について丁寧に細かく説明してくれるスタッフなら、信頼があるといえるでしょう。このようなお店では、レアな商品の高額買取も期待できます。

実店舗がある店

現在では、インターネット上のみで買取りを行っているお店がたくさんあります。インターネット取引は、ネット通販ですぐに販売できるケースが多くとても重宝されているのですが、やはり実店舗を構えている買取店の方が信頼できるといえます。

実店舗のないお店では、商品を送ったのに現金の振り込みがないといったトラブルや、返品を依頼しても返答がないといったトラブルなど、あらゆるトラブルが報告されているのです。そういったトラブルを避けるためにも、実店舗があるお店を選んだ方が安全でしょう。

買取店は、数え切れないほど存在しています。上記の選び方を参考に、ぜひ信頼のおける買取店を選んでください。

相続税の負担を少しでも軽減する節税対策

人が死亡した際に、その人が残した財産や物を、誰かが引き継ぐことになります。多くの場合、配偶者や子どもが相続人となりますが、そのときにどうしても必要となるものが、「相続税」です。宝石や高価なブランド品などもその対象となりますので、相続税の節税対策をチェックしておきましょう。

相続税とは?

相続税とは、亡くなった人の財産を引き継ぐときに、国に支払わなければいけない税金のことです。他の国では、相続税が廃止される予定の国もあるようですが、日本で相続税が課せられているのは、裕福な人に富が集中しないようにするためだといわれています。相続税が課せられる財産とは、自宅などの不動産、貯金、貴金属など、金銭に見積もることのできる物全てにあたります。

国税庁のホームページでは、「相続や遺贈によって取得したものとみなされる財産」「被相続人から死亡前3年以内に贈与により取得した財産」「相続時精算課税の適用を受ける贈与財産」が相続税の課税対象となると記されています。相続税は、相続が発生してから10カ月以内に申告と納税を済ませなければなりません。

 

相続税対策をしよう

残された家族のことを考えると、少しでも相続税は少ない方がいいと考える方もいるでしょう。ここでは、よく行われている、相続税対策についてご紹介します。

・相続人を増やす

養子縁組などをすることで、相続人を増やすことができます。相続税の基礎控除額は、「3000万円+600万円×法定相続人の数」となり、一人600万円の基礎控除が認められます。しかし、実子がいる場合には一人のみ、実子がいない場合には二人分までしか数に入れられないので注意してください。 

・返済可能な借金を作っておく

借入金の残金は、全額債務控除となり、相続税を大幅に減額することができます。例えば、賃貸の建設資金を金融機関から借り入れた場合、この借入金は相続財産から差し引くことができます。この方法はリスクも伴いますので、安易な実行は避け、返済可能な範囲で行ってくださいね。

・生前贈与で財産を減らしておく

生前贈与とは、亡くなる前に財産を相続人に移すことをいいます。贈与税は110万円までは非課税なので、例えば110万円を10年間贈与し続けることで、贈与税無しで1100万円を移すことができます。ただし、定期贈与とみなされ課税対象となる恐れがあるので、定期贈与とみなされないための対策も必要です。

 

生前贈与を活用しよう

生前贈与とは、生きているうちに財産を譲ることです。生前に財産を移すことによって、相続税を減らすことができます。この場合には「贈与税」がかかりますが、平成25年度に贈与税が見直され、そのお陰で多くの方が相続税に比べて税金を減らすことに成功しています。

以前は20歳以上の子どものみが対象者でしたが、現在では20歳以上の孫も対象者となり、贈与側の年齢も60歳まで引き下げられたことで、対象者が広がりました。そのため、数ある相続税対策の中でも、生前贈与は特に注目されています。

生前贈与を行う際には、贈与税が非課税になるよう一括ではなく分割して行うことが基本です。ときには、贈与である証拠として、毎年少額でも贈与税を納めておくこともできます。不動産などの名義変更が必要なものも、早めに行っておきましょう。

宝石や高価なブランド品などをそのまま引き継ぐのではなく、換金してから贈る場合もあるでしょう。生前贈与対象物は、きちんとした鑑定士のいる質屋での換金がおすすめです。

2018年5月の買取強化品

2018年5月の買取強化品のご紹介です。お買取のご依頼を頂く事が多い高価買取品としまして、ブランド品では定番 ルイ・ヴィトンのモノグラム、ダミエ、ダミエ グラフィットのバッグ・小物の新品が高価買取中です。電動工具ではマキタの18V 6.0Ahのインパクトドライバ、家電製品ではアップル製品をご依頼頂くことが多くなっております。

 

ブランド品:
ルイヴィトンのバッグ、小物

ネヴァーフルPM M41000
国内参考定価 142,000円
新品買取価格 121,000円(買取率85%)

テュレンPM M48813
国内参考定価 168,000円
新品買取価格 143,000円(買取率85%)

テュレンMM M48814
国内参考定価 185,000円
新品買取価格 158,000円(買取率85%)

ポルトフォイユ・サラ M60531
国内参考定価 73,000円
新品買取価格 62,800円(買取率86%)

ポルトフォイユ・ブラザ N60017
国内参考定価 65,000円
新品買取価格 55,900円(買取率86%)

ポルトフォイユ・マルコ N63336
国内参考定価 61,000円
新品買取価格 52,500円(買取率86%)

 

 

電動工具:
マキタのインパクトドライバー、ハンマドリル

TD171DRGX
国内参考定価 68,100円
新品買取価格 34,000円(買取率50%)

TS141DRGX
国内参考定価 78,300円
新品買取価格 34,800円(買取率44%)

HR244DRGX
国内参考定価 88,700円
新品買取価格 39,800円(買取率44%)

家電製品:


マキタ 掃除機 CL107FDSHW


PLAYSTATION VR PLAYSTATION CAMERA同梱版 CUHJ-16003


アップル iPad 全般
アップル iPod 全般
アップル MacBook 全般

ロレックス エクスプローラーⅡ Ref.216570


ロレックスって何がそんなに凄いのか? 時計趣味を始めたばかりの方に、よく聞かれることがあります。時計趣味にはそれぞれ好みがあって、アンティークのほうが好きという人も少なからずいるでしょう。そうした人たちはアンティークの何が好きなのか? それはだいたい1960年代までをピークとしていた、昔ながらの時計作りの”お作法”が好きなのでしょう。1970年代にクォーツ技術が一気に浸透し、なおかつスイスフランが高騰するなどして、スイス時計産業に”冬の時代”がやってきて、大多数のメーカーはそこで系譜を途切れさせてしまうのですが、もし歴史が継続していたら…… と考えると、きっとロレックスのようなプロダクトが、現在も多く生産されていたのではないでしょうか? ロレックスとジャガー・ルクルトに限って言えば、現行、アンティークという区別なく、最新鋭機が最高のモデルなのだと思います。

 


エクスプローラーⅡらしさが凝縮された第2時刻帯表示用の副時針(GMT針)。
2011年に発表された新型エクスプローラーⅡでは、ファーストモデルと同デザインが復活した。写真/左:Ref.216570 右:Ref.1655

ところでロレックスというブランドは、実を言うと時計愛好家にとってはある意味で”鬼門”なんですね。時計趣味を始めて、時計のことが少しずつ分かってきて、ロレックスまで到達すると、そこで一段落しちゃう。もちろんその上には、限りない趣味の世界が拡がっているんですけど、ここまできちゃうとその差がどんどん分かりにくくなる。それほど現行のロレックスは、完成されているのです。

 

ファーストモデルが発表された1971年頃は、風防にプレキシガラス(硬質プラスティック)を用いられていた。カレンダー表示を拡大するサイクロプスレンズが用いられているため、いわゆるドームガラスではないが、それでもかなりの厚みがある。

 

現行モデルではサファイアガラスとなって、厚みもスッキリしているが、防水性は大きく向上している。どちらのタイプもサイクロプスレンズは別体で、風防に接着されている。

写真/上:Ref.1655 下:Ref.216570

エクスプローラーⅡの最新モデル「Ref.216570」(2011年発表)と、初代モデルの「Ref.1655」(1971年発表)を比べてみても、基本的なコンセプトを変えないで、進化を重ねていることが分かります。実を言えばこの最新モデルは、誕生40周年にあわせて製作されたので、GMT針のデザインを意図的にファーストモデルに似せてあるのですが……。見るべきポイントは「基本構成は何も変えずに、全面的に改良されている」という点でしょう。基本的にこの2機は”同じモデル”であって、その違いは40年分のアップデートに過ぎないのです。新型ではケースの直径が42㎜に拡大されていますが、デザインも大きく変わりません。これは文字盤も同様です。実は時計のデザインで「ただ大きくする」というのは、最も難しい作業なのです。細部の煮詰めをキチッと行わない限り、ただ単に間延びしたデザインになってしまうからです。

新型エクスプローラーで注目すべきディテールは、見返し(文字盤とベゼルの間に挟むリング状のパーツ)と、文字盤の処理です。文字盤の印字が極めてシャープになっているだけでなく、地のブラックも、ほんの少しだけ梨地になるように調整されています。前作のRef.16570までは、黒文字盤をポリッシュで仕上げていたのですが、大径化にあわせてややツヤを落としたことが分かります。「ROLEX」の文字が刻まれた見返しにも、サテン状のストライプが刻まれ、乱反射を抑えています。これは視認性向上のための手段でもあるのですが、これらがすべてピッカピカのポリッシュ仕上げだったとしたら、これほど落ち着いた高級感を出せるでしょうか? 手間暇かけて磨き上げても、それが却って安っぽさに繋がってしまうことも多いのです。このあたりは国産メーカーが最も苦手とする分野ですね。手法としては正しくても、トータルで高級感を生むかどうかは別の問題。あくまで高級”感”なので、高級仕上げを施すことと、そう感じさせることは別なわけです。最近のロレックスは、このあたりが非常に巧い!

もうひとつ、最近のロレックスが高級感を大きく増した理由はブレスレットにあるようです。近年までのロレックスは、3連ブレスのセンターピースが中空構造でした。これは前作のRef.16570でも同様です。このタイプは、新品時にはよいのですが、次第にブレスレットが緩んでくる。正確に言えばブレスレットの緩み幅が大きい。すると次第に剛性感がなくなって、とたんに高級感を失ってしまうのです。1970年代は”巻きブレス”が主流で、アンティークではこれが”味”なのですが、現行モデルはカッチリとしていて欲しいもの。現行ロレックスで、この点が改善されたことで、もう文句の付けようがなくなってしまった。もちろんムーブメントスペックは年々改良されていて、最新鋭のエクスプローラーⅡでは自社製ヒゲゼンマイの「パラフレックス」と、独自の耐震装置「パラショック」をダブルで装備。ベースは自動巻きの名機と名高い3100番台キャリバーなのですから、実用機としては最高水準にあるといえるでしょう。

たぶん最新鋭のロレックスを手にしたら、時計に詳しい人ほど「これでいいや」と思ってしまうでしょう。この完成度の高さは、他の時計への興味を失わせてしまう麻薬のようなものです。だから私は、絶対にロレックスを買いません(笑)