リユース業界ができる「SDGs」

昨今「SDGs」という言葉が注目されています。
これは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。文頭の単語をもって「サステナブル」と言われているのを耳にしたことがある方もいるでしょう。
2015年から2030年までの長期的な開発指針として17の目標が定められ、それぞれ詳しい内容が掲げられています。

【SDGs 17の目標】
1. 貧困をなくそう
2. 飢餓をゼロに
3. すべての人に健康と福祉を
4. 質の高い教育をみんなに
5. ジェンダー平等を実現しよう
6. 安全な水とトイレを世界中に
7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8. 働きがいも経済成長も
9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
10. 人や国の不平等をなくそう
11. 住み続けられるまちづくりを
12. つくる責任 つかう責任
13. 気候変動に具体的な対策を
14. 海の豊かさを守ろう
15. 陸の豊かさも守ろう
16. 平和と公平をすべての人に
17. パートナーシップで目標を達成しよう

買取品を再び販売する「リユース」の業界も、実はこのSDGsの一端を担っています。
特に17項目のうち「12. つくる責任 つかう責任」を中心とし、それによって他の目標も保持することにつながっています。

昔から、リユース業界はエコロジーの「3R (さんアール・スリーアール)」活動の一部でした。
・捨てずに再び使う「リユース (Reuse)」
・資源を再生する「リサイクル (Recycle)」
・それらによって使用する資源を減らす「リデュース (Reduce)」
この「3つのR」のうち、特に「リユース」を担っているのが買取品を販売するリユース業ですが、このあたりの概念もあいまって、よく「リサイクル店」と呼ばれています。正確には「リユース店」なのですが、昔から「リサイクルショップ」という通り名で馴染んでいます。
何気ない中古品の売買ですが、実は廃棄物の減少や余剰資源の消費削減に役立っているのです。それによって大気汚染や土壌汚染、海洋汚染を減少させることにもつながり、新品ではなく中古品を売買して使い続けることは、長い目で見れば地球環境を守ることになるのです。

そう考えれば、中古品の売買はSDGsの17目標を他にもたくさん守っていることになります。
お求めやすい中古価格で販売することで貧困・健康や福祉・教育などのハードルを低くし (1. 3. 4.)、エネルギーの無駄使いを減らして気候や海、陸を守ること(7. 13. 14. 15.)にもつながる。リユース店で男女関わらず雇用することによって人や産業を守る(5. 8. 9.)ことにも関与します。もしかしたら不用品を処分できる街づくり(11.)に協力できているかもしれません。そうして連携することで他の目標へも邁進できる(17.)ので、ちょっとした中古品の売買が、実は大きな環境保全につながっている可能性を生んでいるのです。

我々、リユース業界にできるのは「お客様のお持ち込み品を、ひとつでも多く買い取る」こと。そうすることで二次流通の道を拓き、次に使ってくれるお客様につなぐことができます。
ただ残念ながら二次流通が望めないお品物に値段をつけて買取することはできませんが、企業によっては洋服やバッグ、生活家電などいくつかのカテゴリを無料回収し、貧しい国々に送って再利用しています。捨てることは環境破壊ですが、再利用することは環境保全になるのです。
それも望めないものは、不法投棄や混同しての廃棄をすることなく、個別に正しく捨てることで正しく処理され、環境被害を最小限に抑えることができます。

あるいは、そうやって資源をもって製造されたものを、最後まで使い続けてあげるのが一番なのかもしれません。

ひとりひとりの行動が、社会や地球を守ることにつながる。
今後の未来は、私たちが作ります。リユース業界もその一端として、少しでも貢献できれば幸いです。