「鑑定書」と「鑑別書」の違い
店舗やTV・ネットショッピングなどで、ダイヤモンドや石物ジュエリーを購入した際、証明書が付属することがありますよね。
小粒すぎる場合は付属しないことも多いですが、ある程度の大きさであれば付属する可能性が高くなり、その多くは「鑑定書」か「鑑別書」ではないでしょうか。
このふたつ、似たような名前ですが、まったくの別物なのです。
端的に言えば、
「ダイヤモンドだけに付属する、品質詳細が書かれたものが『鑑定書』」
「ダイヤモンドや色石に付属する、天然石か人口石かが書かれたものが『鑑別書』」
「鑑定書」はダイヤモンドにしか付属せず、「4C」と呼ばれる鑑定基準が明記されています。
4Cとは、ダイヤモンドの品質を意味する4つの基準である「重さ (カラット / Carat) 」「色 (カラー / Color) 」「透明度 (クラリティ / Clarity) 」「研磨 (カット / Cut) 」をまとめて「4C」と呼びます。
鑑定書にはそれらのランクが明記されており、そのダイヤの価値がおおよそ判別できます。これらを判別して価格を設定していく、その基準になる要素です。たとえば買取店などに持ち込む際、この証明書があればランク通りの評価になることもあり、大切なダイヤの付属品として必ず保管しておきたいものです。
ただし、好景気のためどんなダイヤでも飛ぶように売れた時代があったため、当時はダイヤの評価を何段階もランクアップさせたものも多く発行されてしまいました。そのため現在の評価基準とは異なる場合も多々あります。
一方の「鑑別書」は、ダイヤに付属することもありますが、それ以上に色石に付属することが多いと思われます。
こちらは「天然石か人口石か」を示すものなので、鑑定書のような詳しい評価は書かれていません。いろいろ書いてあるように見えますが、中心は「重さ (カラット) 」と「天然石と認む」の記述のみであることがほとんどです。
詳しい評価が記述されていないので、実は付属している意味が薄く、買取店に鑑別書を添えて持ち込んでも評価の対象外になることも多いと思います。質があまりよくない石に付属させることで、付加価値が高いように思わせる効力もあるため、TV通販やネットショッピングの格安ダイヤに付属することも多いようです。
また大きな違いは、鑑定書が「ダイヤのみの評価のため、掲載されている写真は裸状態のダイヤのみ」であるのに対し、鑑別書は「リングやペンダントトップなどの貴金属枠にはめ、製品となったものの写真」が掲載されていることが多いです。つまり「商品についてくる品質保証書」のようなものと言えるかもしれません。
ただし、天然か人工かの証明にはなりますので、大きい色石に付属する鑑別書は買取時に重要になることもあります。いずれにせよ、破棄せず保管しておきましょう。
「中石」と「メレダイヤ」の差
ダイヤは一粒でも、小さなものがたくさんあっても、重さは同じ「 ct (カラット) 」で表記されます。
そのうえで大きいダイヤが1個、中心にあるものを「中石」。ちりばめられている小さいダイヤを「メレダイヤ」と呼びます。
たとえば同じ「1ct」だった場合、中石が1ctのものと、無数のメレダイヤ合計が1ctのもの、どちらに価値があるでしょうか?
答えは「中石」。むしろメレダイヤは「おまけ」程度の評価になることが多いのです。
買取店に持ち込んだ場合、中石が1ctであればそのグレードにより、数万から数十万の価値がつきます。一方でメレダイヤは同じ1ctあっても、数千円程度になってしまうことがほとんどです。
しかしメレダイヤもきちんとカットされ、小さい輝きが集まって豪華に光るものも多くあります。そうしたものは上質な製品としてデザイン性を評価されることもありますが、主にブランド品や一級品に限られる傾向です。
ダイヤ評価は「ラウンド・ブリリアントカットのみ」が基本
では、中石が大きければいいのか? 実はそうでもありません。
ときどき見かける、ハート型や涙型のダイヤ。見た目かわいらしく、デザイン料や加工費がかかるため、販売額も高額になっていると思います。
しかしそれらのダイヤは、実は売却時には価値が低く見積もられます。なぜなら「丸型のラウンド・ブリリアント・カットではないから」です。
一見、かわいく見える変形カット。しかしダイヤの輝きは反射を計算することによるカット技術で変わります。それが最も輝くのが丸型のラウンド・ブリリアント・カット。全方向から光が入り、全方向に光を反射させることができます。
一方でハート型や涙型は、場所により光を受ける部分や放つ部分の差が生じ、光が均一に出入りできないため、光の拡散が不十分。かわいさの反面、光を反射しない悪いカットとして見られてしまうのです。
さらに、ダイヤをリフレッシュするには表面キズなどを消すため、まわりをカットすることで新しいダイヤにします。そうなると小さいダイヤからは小さいダイヤしか作れず、大きいほうが評価が高いのもうなずけます。その再カットにあたり、変形カットをもしもラウンド・ブリリアント型にする場合は「丸型にできる場所以外」をごっそりカットしなくてはならず、その部分は無駄になってしまうか、せいぜいメレダイヤを作る材料にしかできないのです。
そのため、変形カットのダイヤはせっかくキュートなので売却など考えず、ずっと愛用する前提で購入したほうがいいかもしれません。
ブラックダイヤは価値があるの?
男性が好むことが多い、ブラックダイヤ。あるいは黒までいかず、茶色いブラウンダイヤなどもあります。
粒が小さめで不揃いのもの、それらを連ねてブレスレットやネックレスにしているものなどが、よく商品として販売されています。
これらは「ダイヤ」ですが、価値があるのでしょうか?
答えは残念ながら「多くの場合、価値がない」になってしまうのが、実際のところです。
というのも、ブラックダイヤの多くは、天然の色ではなく後から人工的な変色処理を施した「処理石」。
安価で手に入るブラックダイヤは、透明度や色がよくないダイヤを放射線処理し、黒くしたものがほとんどです。透明さが評価につながる一般のダイヤと、真逆の行為をしています。つまり評価の低いダイヤ素材を黒くすることでわからなくして「ブラックダイヤ」と呼ぶことで価値をつけ、製品化しています。
さらにダイヤに似せたモアッサナイトなどを使用したものも多く、いずれにせよ、大きさのあるものでもかなり安価で購入可能です。主にパワーストーンなどとして提供されています。
ときおり青やピンク、薄いグリーンなどのダイヤもありますが、これらも同じように放射線処理や高温高圧着色、別の物質を蒸着させたものが多く、評価は同様にかなり低くなります。
一方で、本当に天然のブラックダイヤも存在します。ブルーダイヤなども天然ものが存在し、そうした天然のカラーダイヤは総じて価値が高く評価されます。そのためアクセサリーとして評価されると、価格は一気に跳ね上がります。
もしもそれなりの安価で手に入るなら、それは人工着色であり価値がきわめて低いと考えた方がいいでしょう。
意外と身近な人工ダイヤ
ダイヤを買ったことがない方でも、人工的に製造された「合成ダイヤ」であれば、意外と触れる機会が多いでしょう。
ダイヤモンドはその丈夫さが何よりの特徴。それを活用するため、人工的に生成したダイヤが多くのものに使われています。おそらく誰もが「ダイヤモンド加工」という表示を目にしたことがあると思います。
たとえば金属のコーティング。身近なものではフライパンの表面をダイヤ加工することで、丈夫で傷つきにくく、すべりのいい器具ができます。
工業用ダイヤモンドを使用し、工具のカッター部分などにもこの技術は使用されています。丈夫にすることで消耗品寿命を伸ばし、完成度を高める手助けにもなっています。
オーディオが趣味の方も、レコード針に使用されていることはご存知でしょう。振動板のコーティングにも使われ、振動率を上げて良質の音響を呼ぶ介助になっています。
あるいはアクセサリーとして使用される「キュービック・ジルコニア」でしたら、宝飾品が好きな方はよくご覧になっていることと思います。
これらはすべて人工のもので、人工的に生成されたものであるため、天然ダイヤと違ってダイヤ素材そのものに価値はありません。商品の質を向上させるための触媒として、人工ダイヤが商品の価値を上げてくれています。
宝飾品としての輝きだけではなく、生活の向上にも役立っているダイヤ……大切にしたいものですね。