買取サービスとネットオークションのメリットとデメリット

要らなくなった洋服やバッグ、宝石類などを手軽に現金化しようとする場合、リサイクルショップでの買取サービス、もしくはインターネットオークションに出品する方法のいずれかが良く利用されています。どの方法がより便利でお得かについては、商品の種類や状態(価値)、売り方によっても異なりますので、今回ご紹介するそれぞれの特徴をよく把握してから、検討するようにしましょう。

 

買取サービスのメリット・デメリット

リサイクルショップなどで行われている買取サービスは、買取ってもらいたい商品を直接店頭に持ち込み査定をしてもらうだけで、(買取可能な商品であれば)早くて当日に現金化することができます。何がどれくらいの価格で買取りされているのかを一覧表示しているお店もあるため、はじめて買取サービスを利用する人にも安心です。

面倒な手間もなく買取りに応じてくれる一方で、インターネットオークションに比べると買取価格が低くなる傾向は否めません。買取った商品を販売する都合上、店舗の維持費や人件費、販売利益を考慮した金額であることを理解しておきましょう。

リサイクルショップでは、商品の状態や種類によって買取ってもらえない商品もあります。例えば洋服の場合、ペットの毛が付いている物や明らかなシミ・汚れ・破損がある物は買取対象外となる可能性があります。時期によっては「夏物(冬物)限定」で買取りを行っている場合もあるため、あらかじめよく確認してから商品を持ち込むようにしましょう。

 

インターネットオークションやフリマアプリ利用のメリット・デメリット

リサイクルショップでの店頭買取よりも高値で売却できる可能性が高く、年々、利用者数が右肩上がりに増加する傾向にあります。自分が出品した商品に入札や購入意思の連絡が入ったときの嬉しさ、無事に商品が高値で落札されたときや注文に達した時の達成感が忘れられず、続けて利用している人も多いのではないでしょうか。

ただし、インターネットオークションやフリマアプリでは、商品の写真撮影や紹介文章を自分で作成するなど、出品までに多くの準備が必要です。入札者から商品に対する質問メールや問い合わせが入れば、質問者に失礼のないよう期限内に回答する必要があります。万が一回答が遅れてしまいますと「信頼のできない」と評価されてしまう恐れがあります。また、出品したからといって、必ず入札や販売が出来るとは限らず、買い手がつかないまま期間が終了してしまうこともあります。

さらに、販売価格に対して一定の手数料が掛かることも忘れてはなりません。手数料を無料にしているサービスもありますが、年会費を支払うなど、いくつかの条件をクリアしている必要があるようです。

そして、インターネットオークションの場合、最も手間が掛かるのは、商品の発送ではないでしょうか。落札された商品が、発送途中で破損・水濡れなどの被害に合わないよう梱包しなければなりません。また、梱包は送料にも関わってくるので、ある程度知識とテクニックが必要になります。

 

同じ商品を現金化する手段として、ブランドショップ、質屋、リサイクルショップとインターネットオークションでは、買取(売却)価格に大きな違いがあります。より高値で売却するには、インターネットオークションやフリマアプリに分があるように見えますが、実際には出品の準備や発送などに手間がかかったりトラブルに巻き込まれる可能性があるというデメリットがあるため、リサイクルショップでの買取価格も調査しながら、自分に合った方法を選ぶようにしましょう。

中古品の購入について その2

前回の「中古品の購入について その1」とあわせてお読みください!

 

【「サイズ違い」「色違い」などの取り寄せはできない】

リサイクル店の洋服や服飾品なども、もちろん「買取による1点モノ」ですが、お客様からの「これのLサイズないの?」「色違いはどこにありますか?」という質問があります。
実はこれ、意外と多い質問です。
中古慣れしていない方や、買取を活用していない方にとって、リサイクル店は「安い品物を売っているお店」。新品を売るお店のような「業者からの仕入れ品ではない」ということを、ご存じない方も多いのです。
「1点モノ」という概念は、この業界の人間にとっては常識です。リサイクル慣れしている中古好きな方にとっても当然なのですが、そうでない方(中古購入をあまりしない方)にとっては「どうしてサイズ違いがないの?」という疑問に直結します。新品店舗と同じく「業者からの仕入品」と思っている方が少なくないようです。
「販売しているものは、買い取った品物で、1点モノである」ということをしっかり話して説明しないと、なかなかご理解いただけないのが現状です。

 

【動作保証は店舗独自の一定期間】

新品と違って「中古買取品」のため、何についてもモノにより程度が異なる中古品。しかし店舗側は売却して下さった前オーナーさんではなく、実用もしていないため、詳しい程度はわかりません。
そのため家電製品などは、買取時やその後に複数の動作チェックができたら、それらの動作について「保証」をつける店舗も増えています。特に大型リサイクル店は「3ヶ月保証」「1年保証」などをつけて販売するケースが多いと思います。その間に保証している動作に不具合があった場合、返金に応じるというシステムです。
そうした保証は、新品ではない中古品に慣れていないお客さんの背中を押してくれます。「中古だから心配」「でも保証がついている」ということで、購入に踏み切る方も多いのです。
そもそもリサイクル店などはメーカー正規代理店ではないため、たとえ新品状態であった場合でもメーカー保証が効きません。そこで編み出された「店舗独自の保証」なので、活用してみてもいいと思います。

 

 

【基本的に「返品不可」】

厳しいようですが、原則的に中古品の購入は「お客様の自己責任」。また1点モノの性質もあり、多くの店舗では「返品不可」が原則になっています。
中古品は、それぞれ状態が異なる1点モノ。そのため店舗での中古品の購入は、商品のキズ有無や状態、サイズなどあらゆる面で「チェックしたうえで価格に納得し、購入した」ことになるのです。そのためクーリング・オフも適応されません。プライスカードに書いてある状態をよく読み、実物を見て把握し、時には店員さんに質問もしてから購入することが肝要です。
「安いから買ったのに、このキズに気付かなかった」
という理由は、中古業界では「プライスカードに明記しているため、返品理由にはならない」のが慣例。スタッフ側も気づいていなかった致命的な落ち度などは返品理由になりますが、多少のキズや汚れは中古品の特性なので、返品理由にはなりづらいと思います。
「買ったけど、あまり気に入らない」などのお客様都合での返品は、ほとんどの場合は受け付けられません。あるいは「使っていたけど、キズがついてしまったので返品したい」という方もときどきいらっしゃいますが、それはすでに返品対象外。「購入後、お客様管理のもとでついた使用キズ」のため、対応できるとしたら「買取対応」ぐらいになってしまいます。
また、ブランド品の返品ができない理由として「実質的な『無料レンタル』を防止する」側面もあります。ごくごくまれに、バッチリ決めたいお出かけに中古で買ったブランドバッグを使い、まるで返却するように理由をつけて返品を希望するというケースがあるようです。しかしそれは「無料レンタル」と同じ。洋服も同様ですし、CDソフトをリッピング(音楽データ取り込み)して返品を希望するという悪質なケースも増えています。
そうした返品は、基本的に「お客様都合」。そのため返品を受け付けないケースがほとんどですし、悪質な場合は立派な「詐欺行為」として訴えられます。そう考えれば、犯罪を抑止する側面もあるんですね。

以上、「中古業界にとっては常識」になっていることでした。
きっとお客様側からすると「初めて知った!」ということも多いのではないでしょうか?
中古品とはいえ、ご自身で使ってあげるアイテム。検討しながらしっかり見てあげたいものですね。

中古品の購入についてその1

 

中古品の購入について

買取だけではなく、販売もするのが中古業界。
中には「買取専門」のお店もありますが、大規模リサイクル店から路面店、ひいては質屋さんまで、買取品を販売しているお店は多いと思います。
そうしたお店で中古品を購入する際、中古業界では一般的になっていることがあります。しかしひょっとしたら「えっ? そうなの?」と思ってしまうことかもしれません。
多くの中古販売店で共通する事項なので、記憶にとどめておくといいかもしれません。

 

【「お取り置き」はできない】

中古品は「不特定多数のお客さんから買い取った、1点もの」です。
それを欲しがる方が来店する可能性も、同じく不特定多数。毎日のように来てくれる常連さんもいれば、ときどきご来店される方もいるし、偶然入ってみたという方までいます。
そうした不特定多数の方に対し、その商品は「いつ売れるか」わからない。「どの人が買うか」もわからない。それが中古品販売の、ひとつの基本です。
よって、その中のおひとり様だけを優遇することはできません。そのため中古業界では、基本的に「お取り置きはしない」ことが暗黙のルールとなっています。
ただし個人経営の質屋さんや、ひとり店長の路面店などは「常連さんには」「特例で」やってくれるかもしれません。
しかし、たまたま来店した方が「来週必ず来るから!」とおっしゃっても、よく来てくれる常連さんと違い、確証のない口約束と考えるしかないため、ほとんどのお店では受け付けてもらえないと思います。中には再来店してくださる方もいらっしゃいますが、残念ながら来店しない方が多いのも実際のところです。
そうした実状を受けて、大規模リサイクル店などは基本的に、常連様相手でも「お取り置き禁止」を徹底して貫いています。

 

【「内金・手付金」を入れてキープはしない】

デパートでは「内金」という名義で、不動産などでは「手付金」として総額の一部を支払い、品物・物件を他の人に売らないようにキープすることがあります。
しかしそれらを今でもおこなっているのは、デパートや不動産ぐらいです。個人商店などでは「常連さんの信頼」でおこなっているお店もあるかもしれませんが、一般の小売業ではほぼ、そうした制度を設けているお店は見られないでしょう。
まず最大の理由は、お取り置きができない理由と同じく、来店してもらえる確約がないこと。
お店側内部の視点では、一部の清算が終わっているのに総額が支払われていないため、その日の在庫の事務処理ができないこと。
細かい視点であれば、在庫の場所代も発生する可能性があります。たとえばバッグは売場に置いておけば商品なので、所有権は完全にお店のもの。しかし一部を支払われてしまうと、いつまでもお客様の手に渡る予定のものがお店の一角を占領してしまうことになる。バッグならまだしも、大型家具などは問題になります。
また、約束の期限が過ぎればデパートは内金を回収して、それをお客さんに返す義務がなくなります。不動産の物件も仲介業者が一時金を回収し、契約破棄になります。それらは署名のある書類をもって「契約」されますが、一般的な小売業には、そうした書類もありません。
ひいては、一部を支払って商品をその場で持っていきたがる方までいます。お取り置きと同じく、もし来店しなかったら……というリスクヘッジの考え方を、どうしてもしなければならないのです。

 

【入荷連絡はしない】

「○○が入ったら連絡してよ」
こういったお願いも、中古業界は基本的に受けられません。
くりかえしとなりますが、基本的に中古品は「1点モノ」。お店に陳列されている商品は、ほとんどすべてが「不特定多数のお客様によるお持ち込み品」なのです。買取品である以上、いつお持ち込があるかわからないので、今後入荷されるという確約ができません。
もし買取が成立し、入荷された場合でも、ほかにもそれを探している方がいる可能性もあります。そう考えると先の事項とも重なりますが、おひとり様だけを優遇することになってしまいます。
購入側からすれば、訪問時の「時の運」もかかわってくる中古品は、基本的にはすべてのお客様に商品を見ていただくことが前提です。
また、もしも入荷連絡を始めた場合、その際限がなくなります。
たくさんの方から入荷連絡をお願いされ、買い取ってから連絡しても来てくれない。日が経っているので「不要になった」「趣味が変わった」ということでキャンセルになる。そもそも連絡がつかない。来てくれたものの「思っていたものと違う」と言われてしまう。そうした管理ばかりになり、ほかの仕事ができなくなり、経営に支障をきたす……。
これは決して大げさに言っているわけではなく、そういったリスク部分が大きいものを排除していくことが経営です。買取業界は中古品という利幅設定が一定ではなく、商品や顧客などあらゆる事項をキープすることが難しい業種のため、人件費と作業量の天秤がシビアです。そのため、こうした販売時のリスクヘッジが多くあるのです。
そのため、ほとんどの買取店は約束もできず、確実性もない入荷連絡はしていないと思います。

 

その2へつづく・・・・

2020年5月の買取強化品のご案内

2020年5月の買取強化品のご紹介です。

 

現在新型コロナウィルスの影響によりブランド品、ブランド時計を中心に相場が下落傾向にあります。海外のバイヤーが少なくなっているのと業者間取引の市場も閉鎖しているところが多く相場も先行きが不透明となっております。そんな中でも外出自粛の影響や相場が安定しているアイテムもありますので一部をご紹介いたします。

ルイヴィトンは2020年5月5日にほぼ全商品5%程度の値上げを行いました。3月にも値上げがあったばかりですので異例の事態となっております。

買取率の高いアイテムとしましては、モノグラム、ダミエ、アズールの4連キーケース(86%)、新商品のLVエスカル ジッピーウォレットのブルー(M68841)が88%、モノグラムジャンボの財布(86%)などが買取強化品となっております。

 

ブランド時計では、現在相場が不安定のため新品価格は相場一覧表に掲載しておりませんが、リアルタイムで一番高い価格を御提示させて頂きますので是非お問い合わせください。ロレックスのデイトナ、サブマリーナ、GMTマスターⅡなど各種プロフェッショナルモデルを強化買取しておりますのでお問い合わせください。

 

家電製品では、キヤノンのデジタル一眼レフカメラの一部機種を引き続き高価買取しております。

キヤノン EOS KISS M ダブルズームキット \73,500
キヤノン EOS 7D Mark II BODY ¥96,600
キヤノン EOS 9000D ダブルズームキット ¥73,600
キヤノン EOS R BODY ¥159,000
キヤノン EOS 6D MarkⅡ BODY ¥122,000
キヤノン EOS 5D MarkⅣ BODY ¥201,000
キヤノン PowerShot SX720 HS/BK ¥23,800
キヤノン PowerShot SX720 HS/RD ¥23,800
ニコン D750 BODY ¥104,000
ニコン D850 BODY ¥256,000

 

 

電動工具は引き続きマキタのインパクトドライバを高価買取中です。

HOTリスト:
TD171DGXFC/AB/AR/FY/AP/AG 1台 34,000円
TD001GDXAR/AP 1台 34,000円

 

 

お酒の買取も大変多くご依頼いただいております。

近年海外からの人気もあり価格が高騰している山崎・白州・響など国産ウィスキーを中心に高価買取しております。

サントリー 山崎 18年 シングルモルト 62,000円
サントリー 響 21年 箱付き 45,000円
サントリー 白州 18年 シングルモルト 43,000円

 

 

法人様の一括売却も是非御相談ください。

動物の皮革素材について


 
バッグや財布などに使われることが多い、一般に「牛革」が知られている皮革素材。特に素材を指定せず「GENUINE LEATHER」表記の場合も、多くは牛革を使用しています。 その牛革だけでも年数や性別で質が変わり、名称も「ハラコ」「カーフ」「カウ」「ブル」などと変わっていきますが、中には牛以外の素材を使った皮革製品も多くあります。


「ラムスキン」
仔羊を使用した皮革製品。
上質なやわらかさが特徴で、高級ブランドにも多用されます。

「シープスキン」
成羊を使用した皮革製品。
やわらかさと丈夫さを兼ね備えています。

「ピッグスキン」
豚を使用した皮革製品。なじみやすい固さと毛羽立ちのような質感が特徴で、衣料品にもよく使われます。

「ゴートスキン」
ヤギを使用した皮革製品。ピッグスキンに似ていますが、加工しやすく、やわらかさがあります。

これらは肉が食用ということもあり、その再利用も兼ね、比較的多く市場に出回っています。 それ以外の動物素材を使ったものも多くあり、中には珍しいものもあります。

「ディアスキン」
シカを使用した皮革製品。やわらかく、なめらかなので財布や小物によく使用されます。害獣として駆除されたシカの革を再利用するという、ジビエに近い側面もあるようです。

「クロコダイル」
ワニを使用した皮革製品(種類により呼称が変わります)。
一時期の高級品の代名詞。ツヤ処理や模様により、ゴージャスな雰囲気を醸し出します。牛革に人工的な突起をプレスした「型押し品」もあるほどの人気です。

「オーストリッチ」
ダチョウを使用した皮革製品。
やわらかく、プツプツした突起が特徴。上品な豪華さを演出します。
牛革に人工的な突起をプレスした「型押し品」もあるほどの人気です。

「リザード」
トカゲを使用した皮革製品。ツブツブの細かいウロコ状の模様が特徴で、クロコよりシック。牛革に人工的な突起をプレスした「型押し品」もあります。

「パイソン」
ヘビを使用した皮革製品。逆立ったウロコ状の表面が特徴で、やわらかい。金運を招く縁起物という意味で、財布によく使われます。ウロコ状の表面が取れないよう、表面を覆って加工しているものも多くあります。牛革に人工的なウロコ模様をプレスした「型押し品」もあります。

「エレファント」
ゾウを使用した皮革製品。ザラザラした質感が特徴で、とにかく丈夫。ブリーフケース(書類かばん)などに使われていました。

「ホースヘアー」
馬のたてがみを使用した皮革製品。丈夫で軽いので、バッグ本体の保護のため表面に張られることが多いようです。また、馬の皮も「ホースレザー」として財布などに使用されることもあります。

「シャーク」
サメを使用した皮革製品。ザラザラした突起が特徴で、とても固く強度があります。固いため、基本部分に牛革を使用した財布やバッグ表面のワンポイントによく使われます。

「ガルーシャ(スティングレイ)」
エイを使用した皮革製品。見た目と質感がサメに似ていますが、キメが細かく、強度があります。サメのように表面使用がほとんどですが、加工しやすく、表面全体に使用されることもあります。
他にもベンガルヤマネコやアザラシなど、さまざまな動物素材を使用したものがあります。好景気の頃は、日本でも「珍しい動物の皮革製品を持つ」ことがステータスになっている場面もあったようです。

 

昔は高級品だったも、生産・加工技術が進み、現在になると牛革などは一般的になっています。逆に、当時は高級品の象徴だったクロコダイルやオーストリッチは需要が激減してしまいました。高級皮革製品はゾウの牙のように高く売れるため、闇取引が横行。動物の乱獲が問題化しました。その結果、1973年に採択され、1975年に効力を生じた「ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)」によって厳しく取り締まるようになったのです。

以後、景気の移り変わりや、日本でのバブルのように、経済の様子も激変。
動物愛好家の方も増え、ワニなど素材の形がわかる皮革製品は残酷だという声が大きくなりました。またファッションは常に流動的なので、クロコダイルやオーストリッチは価格面でも、鳥獣保護の視点でも、ファッションとしても、需要が激減してしまいました。そのため、当時はとても高い価格で購入していたワニやダチョウ、トカゲなどを使用したバッグも、買取時に現在の中古相場での値段がつくと、とても残念な結果になることが多いです。エルメスやシャネルといったハイブランド品に限り、現在でも高く取引されているのが現状です。
食事と同じで、それが「生命」であったことを感じ、「使わせていただいている」と感謝する気持も必要ですね。

多種多様な皮革製品。
その丈夫さと使いやすさで、さまざまなコレクションをお持ちの方も多いことでしょう。バッグや財布、大きさや用途などシーンにより、使い分けるのもよさそうですね。