型落ち家電品の処分について

使わなくなった家電品は、買い取ってもらうことで臨時収入を得ることが可能です。とはいえ、家電品はめまぐるしく新製品が登場しますので、型落ちした製品には買値がつかないというケースも少なくありません。不要になった家電品は、どうやって処分したら良いのでしょうか。今回は、その方法について詳しく見ていきましょう。

 

ネットオークションで個人売買する

不要になった家電品をできるだけ自分の希望する金額で売りたいという場合には、インターネットオークションの利用がおすすめです。ただし、オークションというのは入札者がいて初めて売買が成立するものですから、希望の金額を設定していても入札してくれる人がいなければその家電品を売ることはできません。また、仮に落札者がいた場合でも、家電品を梱包して発送するには大変な手間がかかるということも理解しておかなければなりません。特に冷蔵庫や洗濯機などの大型家電を売りたい場合には、どのように発送するのかを事前に決めておく必要があるでしょう。

 

リサイクルショップに売る

不要になった家電品がまだ使えるものであるのなら、リサイクルショップなどの中古品販売業者に買い取りしてもらうという選択肢もあります。全国展開している大手のリサイクルショップでは、自宅まで出張査定に来てくれるところも多く、わざわざ重たい家電品をお店に運ぶ手間も不要です。

商品の質によって買い取り金額は異なりますが、テレビや冷蔵庫、洗濯機などのように比較的人気のある家電品は多少古いものであっても買い取ってもらえる可能性が高くなります。ただし、いつでも同じ金額で買い取ってもらえるわけではなく、シーズンによって買い取り額が低くなったり高くなったりするなど買い取り額が季節によって左右されるため、売るタイミングを見極めることも大切です。

 

質屋の買い取りサービスは?

質屋でも商品の買い取りを行っていますが、不要になった家電品なども対象になるのでしょうか? 例えば、小型の掃除機や空気清浄機、アイロン、ノートパソコンやプリンターといったものは、新品であれば買い取りの対象となるところがほとんどでしょう。一方で冷蔵庫や洗濯機といった大型の家電品などは買い取りを行っていないところが多いようです。

また、質屋はリサイクルショップとは異なりますので、年式が古い型落ちの家電品については、買い取りの対象にならないことを理解しておきましょう。

不要になった家電品の買い取りや個人売買が難しい場合には、自治体の粗大ゴミ処理方法に従って処分します。ただし、エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機は、家電リサイクル法に則って所定の費用を支払って処分しなければいけませんので、注意が必要です。

 

商品の入れ替わりが激しい家電品には、「売り時」というものが存在します。その時期を逃してしまうと、買い取り額が大幅に下がってしまったり、買い取りそのものをしてもらえなかったりしますので、できるだけ早く売るようにしましょう。

2019年12月の買取強化品情報

2019年12月の買取強化品のご紹介です。

今月ルイヴィトンの買取相場を50点追加いたしました。

新規追加しましたのは、ルイヴィトンのマスコット「ヴィヴィエンヌ」が描かれた小物やルネサンス時代の地図が描かれたグラフィットの小物、今期のマフラー「エシャルプ・ロゴマニア」各種などです。マフラーは税抜き定価の87%で強化買取中です。

 

買取率の高いアイテムとしましては、モノグラムの6連キーケースやポシェットクレなどが今月も引き続き税抜き定価の88%にてお買取しております

時計では、デイトナやサブマリーナ、GMTマスターⅡなど今月も強化買取しておりますのでお問い合わせください。

質屋さんドットコムでは、116500LN 白文字盤の買取上限金額は新品で265万円となっております。(12月15日現在)

 

 

家電製品では、キヤノンのデジタル一眼レフカメラの一部機種を引き続き高価買取しております。

カメラ高価買取中リスト

EOS 80D BODY ¥70,100
EOS 80D EF-S18-135 IS USM LKIT ¥95,500
EOS 7D Mark II BODY ¥96,600
EOS R BODY ¥159.000
PowerShot SX720 HS/BK ¥20,900
PowerShot SX720 HS/RD ¥20,900

 

電動工具は引き続きマキタのインパクトドライバを高価買取中です。

HOTリスト:

TD171DRGX 色問わず 1台 32,000円

TD001GRDX 色問わず 1台 35,000円

 

 

 

 

 

 

 

 

ブランド品:
ルイヴィトンのバッグ、小物

LV モノグラム ミュルティクレ6 M62630
国内参考定価 26,000円
新品買取価格 22,900円(買取率88%)

その他、ルイ・ヴィトンの新品買取相場

法人様の一括売却も是非御相談ください。

喜平チェーンについて

ネックレスやブレスレットなどのチェーンに使われる、「喜平」という名前をご存知でしょうか。

基本的に、輪っかをひとつずつ組み合わせた「あずき型」チェーンをひとつずつ90度にひねり、カドをプレスで平たく押しつぶしたものを「喜平」と呼びます。そうして面を作ることで光が反射し、豪華に輝きます。中には平らにした面にダイヤをちりばめる方もいるようです。
スタンダードなものは上下をプレスした「2面喜平」ですが、プレス面を増やした「4面」「6面」「8面」、多いものでは「12面」「14面」「16面」もあります。対称的にプレスが入ることが基本のため「3面」などはほぼ製作されません。

また、リングの編み方でも名称が変わります。

輪っかを1本に1本通すと「シングル喜平」と呼ばれ、2本通すと「ダブル喜平」になり、3本通した「トリプル喜平」もあります。
プレス面と編み方を組み合わせることで光り具合や見え方が異なっていき、デザインについては「ダブル6面喜平」などと呼ばれます。

 


この「喜平」という呼び名には、2つの由来説があります。

・日本で初めてこのチェーンを作った飾り職人「鈴木喜平さん」にちなんで「喜平」と名付けられた説
・南北戦争の頃の騎兵隊がサーベルや懐中時計につけていた鎖のデザインが現在で言う喜平チェーン型で、それが明治の日本に入ってから「騎兵」が「喜平」に転じたという説

しかしどちらも確たる証拠がなく、噂にとどまっています。
「いつの間にか喜平と呼ばれていた」というのが、実際のところでしょうか。

 


喜平チェーンには細いものも多くありますが、特にインパクトの強い太いチェーンで有名です。
素材は18金が多い印象ですが、中にはプラチナやシルバーを用いたもの、または貴金属以外の廉価な金属 (銅や真鍮など) を使用してメッキを施し、最初からメッキ商品として販売しているものもあります。
デザイン料があまりかからないシンプルなアクセサリーのため、金やプラチナの喜平は資産価値として求めやすく、投資目的でお持ちになっている方も多いようです。
そのため地金感覚で「30g」「50g」「100g」などとグラム単位で呼ばれることも多く、またグラム誤差が大きくないことも特徴です。

しかし注意したいのは、喜平チェーンはシンプルで作りやすいため、偽造品も多く出回っていること。
見抜くには知識や経験が必要になりますが、異なる素材に金メッキを施して「K18」刻印を入れたものや、シルバーに「Pt900」刻印を入れたものなどが買取店にも持ち込まれます。
不審なほど安価なインターネット販売などがあっても、おおよそ偽造品の可能性が高いので購入は控えたほうが得策。購入の際にはしっかりとした宝飾店を利用したほうがいいでしょう。
また前述のように、最初から「18KGP (18金メッキ) 刻印」などを施し、アクセサリー用の安価なメッキ製品として販売している店舗もあります。
そうした意味でも、安直に「喜平 = 金」とは考えないほうがいいかもしれません。

 


そのシンプルさで見直されている「喜平」デザイン。イヤリングや指輪にもデザインが使われることがあります。
身の回りにひとつ、あれば気持も変わるかもしれませんね。

「偽装質屋」は「闇金融」です!

平成20年ごろから、質屋を装った「偽装質屋」というものが登場。
その存在は全国的に確認されており、摘発や家宅捜索の対象となっています。その「偽装質屋」とは何でしょうか?
また、何が問題なのでしょうか?

「質」は形だけ
一般的に「質屋」は、お客様が持参したお品物を預かって「その品物に見合った額」をご融資します。
金相場や中古相場、業者価格などから考えて「品物ごとの値段」を決定しているのです。
そのため現在の相場では数千円の価値になっている時計に、10万円をお貸しするといった「いわゆる信用貸し」のようなことはできません。
もしもそれで10万円のご融資をしてしまった場合、仮にお客様が悪い方なら「本当は数千円だから、10万円を借りたまま質流れにしてしまえ。9万円以上の得をする」ということができてしまいます。
そのため、もしも質流れになってしまった場合、質屋側の負債にならないよう限度額を決定しているのです。

ところが、偽装質屋は「どんなも

のにでも」高額融資をします。
数千円の時計でも、100円ショップで買ってきたポーチでも、販売できない状態の古いバッグでも、拾った何かでも。
手近な物や二次販売できないものにまで、数万円や数十万円の貸し付けをしてしまうのです。
しかし質屋が信用できる相手に特別にするような「いわゆる信用貸し」ともまた違います。

 

あり得ないほどの高金利

問題となるのは、その金利額。

質屋は管理コストなどもあるため、特別に法律で最大9.5%の質料を設けることが許されています。年利としては「最大109.5%」ですが、前述の「なるべく流れないように値段設定をする」こともあり、周囲との競合も発生するので、そこまで高い質料設定のお店は少ない傾向です。

偽装質屋はそれ以上の設定。150~300%ほどの年利を付加している店舗も多く実在しているそうです。これは月の利息で考えると、何と25%相当!
たとえば質屋で10万円を借りた場合、月利息は法律上最大9,500円のところを、300%の偽装質屋では倍以上の25,000円相当が発生してしまうのです。

※利息の計算方法
借りた金額 × 年利(金利) ÷ 365(1年) × 借りている日数(1月) = 利息

※10万円を年利300%で31日借りた場合
100,000円 × 300%(3.00と入力) ÷ 365 × 31 = 25,479円

しかしこの金利は、偽装質屋は10万円には設定しないでしょう。もっと低い元金のケースだと推測されます。
おおよそ偽装質屋は、年金生活者である高齢者を狙っています。高齢者の年金に目をつけ、長期的に搾取することが目的。そのため返せそうにない、無理が過ぎる利子はつけないのです。
年金収入は2か月に1回。となると1か月25,000円では5万円。払えなくなっては元も子もないので、150%程度に設定する。そうすれば利息は2か月で25,000円。元金と合わせて125,000円なら、2か月で15万円程度支給される年金から払える……と錯覚させてしまいます。
実は10万円の元金で考えればわかるように「この額なら、何とか返せそうだ」と思えてしまう部分が心理的なトリック。借りる方も貸す方も、基準は「年金収入」なのです。

 

年金手帳などを担保に預かる(違法行為)

しかし、質の仕組では「払えない場合、預けている物を手放して清算できる」はず。
明らかに利息が高く、リスクも高い契約なのに、それに頼る高齢者はなぜそれができないのでしょうか?
そもそも、なぜ足を運んでしまうのでしょうか?
実は、偽装質屋は法律で禁止されている「年金を担保にする」ことをおこなっているからです。

偽装質屋のターゲットは「年金生活者」。
高齢者は少ない年金だけでは足りないため、どこかでお金を借りたいと思っても、高齢で年金以外の収入がないため、どの消費者金融にも断られてしまいます。
しかし怪しげなチラシや看板で目にした「80歳までご融資可能」などの文字につられ、「○○ファイナンス」といった看板を掲げたビルの一室に足を運んでしまうのです。
(偽装質屋は免許を持っていないため「質」を名乗れません。また、何かあればすぐに退去できるビルの一室などに居を構えることが多いようです)

そこで待っているのは、次のひとこと。
「必要な額をお貸ししますから、質屋の形で何かを預かります。何でもいいです」
そこで価値の薄い腕時計や100円ショップで買ったものなどを持ち込み、その品物に見合わない額を貸し付けます。
2か月に1回の年金収入で返せる計算をして、10万円前後を借りていく。または冠婚葬祭などの急な出費として7~8万円を借りていく。これは前述のように、借りる側も貸す側も年金収入から計算します。
そこで必要なものが、以下の4つ。

(1)年金手帳
(2)通帳
(3)印鑑
(4)キャッシュカード

どれも人に渡してはいけないものばかりですが、この4つを偽装質屋は担保として預り、また口座引き落としの登録に使います。
くりかえしますが、労災年金を担保にお金を借りることは法律違反です(労災保険法第12条の5)。
しかし一時金が必要な高齢者は「もう散在する歳でもないし、すぐに返せるから……」と感覚が麻痺して、唯一の収入源を「担保」にしてしまうのです。

 

どうやって返済するの?

きちんとした質屋では品物を出す際、原則的に「本人が店頭で現金を支払う」ことで出せます。
預りの延長(再契約)だけの場合は、代理人や振り込みでも可能なことが多いです。
しかし偽装質屋は、途中で出すことも延長も、何も関係ありません。
なぜなら「年金支給日に、自動的に口座から『元金+利息分』の額が引き落とされる」からです。
これは初回に登録されてしまっているので、借りた本人にはどうにもできません。

そうなると、利用者は手もとに入るお金が少ないので、また偽装質屋にお金を借りてしまう。
しかし借金は自動的に返済されたので、心理的に借りやすくなっている――という錯覚に陥るように、偽装質屋は金額を設定しています。
そのため年金支給額の8~9割の計算になる融資額+利息に設定し、延々と利用されるように仕組まれています。何とか返せる額なのでループして利用してしまうようですが、本当は高額な利子分だけ、2か月の生活費が切迫され続けているだけなのです。
それを断ち切るには「引き落とされたら、そこで契約を終了させる」ことですが、これも難しいようです。
最初に預けた品物が価値の薄いものなので「返してもらうよりも、同じ額を借りた方がいい」という錯覚に陥る。そしてまた借りてしまう。そのたびに、払った利息だけが累積していく。
潤っているのは、偽装質屋だけ……。

このように、偽装詐欺の手口は巧妙な「錯覚の多重構造」になっています。
しかし年金生活者にとっては「生活できないわけでもない」ので、利用を続けてしまうのです。
本当は利用しなくても生活できていたり、ほかに頼れる場所や人があったはずなのに、間に合わせのお金を求めてしまったがために……。

 

何より「周知させること」が大切

こうしたことは、ネット検索すればすぐにわかる時代。
しかし問題なのは「年金生活者がインターネットを利用しない」ことです。
スマホ検索でも可能なのですが、スマートフォンを持っている年金生活者ほとんどが「電話、メールもしくは連絡用SNSアプリ、写真の撮影と閲覧」ぐらいしか使用していません。そもそもスマホで「調べもの」ができる感覚がないため、調べようという気さえ起きないのです。

そのため重要なのは、何より「教えてあげること」。
周囲が気づけば、利用する前に利用してはいけないと教える。利用していることがわかったら、ヤミ金だと教える。それでも利用を続けるなら、弁護士に相談。

全国に弁護士会の相談窓口があり、多重債務の相談は無料です。弁護士を利用すれば、交渉や支払い停止、過払い金の要求などができます。
偽装質屋は法定以上の金利に加えて保険証を預かるなど、立派な違法行為。警察への相談も躊躇せず、早めに検討すべきでしょう。摘発につながるかもしれません。

商品を個人売買することで起こりうるトラブルとは?

インターネットが普及したことで、誰でも簡単に商品を個人売買することができるようになりました。使わなくなったブランドバッグや指輪といった小さなものから、自動車のような大きなものまで、パソコンやスマホで簡単に売買できるのです。ただし、こうした個人売買に関するトラブルは日常的に発生しているのも事実。そこで今回は、商品を個人売買する際に考えられるトラブルと、その対処法について詳しく解説していきます。

 

個人売買の種類

個人売買の代表的な方法は次の3つです。

 

知り合いに売る

大学を卒業して実家に戻るため、一人暮らしで使っていた家電を友だちに買い取ってもらったり、講義で必要な専門書を後輩に安く買い取ってもらったりということは、比較的よく行われていることです。知り合いとのやりとりは、相手のことを知っているという安心感がある反面、希望の金額を相手に伝えにくいというデメリットも。

 

ネットオークション

インターネットのオークションサイトに登録をして、ブランド品や洋服など使わなくなったものを売る方法です。「最低落札価格」を設定することが可能なオークションサイトが多く、自分が希望する金額以上で売ることができますが、この最低落札価格が高すぎると入札してもらえずに出品期間が終了してしまうこともあります。

 

フリマアプリ

フリマアプリは、オンラインで行われるフリーマーケットで個人同士が売買を行うことができるスマートフォン向けのアプリです。ここ数年、利用者が急増しているサービスのひとつで、売りたい商品をスマホのカメラで撮影して簡単に出品できるという魅力があります。また、金額が入札者によってどんどん高くなるオークションとは異なり、フリマアプリはあらかじめ決めた金額で取引が行われるのが一般的です。

 

 

個人売買のトラブル

インターネットやスマートフォンが普及したことで、誰でも気軽に個人売買ができるようになりましたが、一方で取引に関するさまざまなトラブルが起きているのも事実です。

 

代金に関するトラブル

ネットオークションやフリマアプリなど、相手の顔が見えない個人売買で最も多いのが代金に関するトラブルです。購入者からの入金よりも先に商品を発送したら、いつまでたっても代金が支払われないといったケースがよくあります。また、配達記録の残らない方法で商品を発送してしまうと、相手から荷物が届かないと言われて代金の返金を求められるケースも少なくありません。

 

クレームに関するトラブル

購入者に商品を送ったところ、「商品が壊れていて使えない」、「ひどい汚れがついていた」といったクレームをつけられて返金を迫られることがあります。悪質な場合には、「使い物にならないから商品は捨ててしまった」と、商品を返品せずに返金だけを要求してくるケースも……。

 

個人売買の注意点

ネットオークションやスマホアプリなどでのトラブルを避けるためには、以下のポイントに注意することが大切です。

 

取引相手について調べる

ほとんどのネットオークションサイトやフリマアプリでは、参加者の評価を見ることができます。評価が低い人に対してはあらかじめ取引を断る旨を商品説明に添えておくと良いでしょう。

 

入金前に発送しない

相手の顔が見えない取引の常識でもありますが、相手からの入金を確認するまでは商品を発送しないようにしましょう。

 

記録の残る配達方法を利用する

普通郵便などの配達記録が残らないものではなく、宅急便などの配達記録が残る方法で商品を発送しましょう。

 

ノークレーム・ノーリターンを明記する

無用なクレームを避けるためにも、商品説明欄に「返品もクレームも受け付けません」という「ノークレーム・ノーリターン」の意思表示を明記しておきましょう。もちろん、返品やクレームを受け付けないからといって、粗悪品を出品することは違反です。

 

インターネットやスマホを利用した個人売買は手軽に誰でもできるメリットがある反面、慣れていない方にとってはトラブルが起きるのではないか……と不安なものです。そうしたリスクを避けたいという方は、プロに安心安全な取引でしっかりと買い取りをしてもらう「質屋」の利用がおすすめです。