もっとリサイクル店を活用しよう

「いくらでもいいから引き取って!」
そう言われて質屋に持ち込まれる、古い洋服や食器。ほとんどの質屋では、値段がつきません。「質屋は買取が高いって聞いたから」と言われることもあります。 たしかに、質屋の買取額が高い傾向であることは事実です。しかしその多くは貴金属やブランド品、高級腕時計など質屋業者間で人気があるものに関して。何でも買い取って、何でも高いという質屋は皆無です。

近年は買取店舗の急増で「質屋」「買取店」「リサイクル店」の混在が強くなりました。「どこに売っても同じでしょ?」と思ってしまう方もいますが、それぞれ守備範囲や買取基準が異なり、特に「リサイクル店」は取り扱い品目が最も広いと思われます。

一般に「リサイクル店」や「リサイクルショップ」と呼ばれる店舗は、正確には「リユース店」。買い取った品物を簡易的にクリーニングし、基本的にそのままの状態、現状中古品で販売します。再生する「リサイクル」ではなく、再利用品のため「リユース」なのです。しかし広く「リサイクル店」という通名で認知されています。


前述の洋服や食器などは、リサイクル店であれば取り扱っているお店がほとんど。店舗やアイテムによって対応は異なりますが、リサイクル店ではまず「全般を取り扱っている」のです。質屋や買取店の多くでは「そもそも高級品しか取り扱っていない」ことが多いので、これは大きな違いです。
それに関しては冷蔵庫や洗濯機、家具など大型の品物に関しても言えそうです。質屋ではそれらを取り扱わない店舗がほとんどですが、リサイクル店では対応可能。出張買取をしている店舗も多いです。

「でも、リサイクル店の買取は安いんでしょう?」
そうおっしゃる方も少なくありません。たしかにリサイクル店の多くは店舗が広く、取り扱い品目が多いため、値下げや廃棄ロスも考慮して1点ごとの価格が安くなる傾向です。
ただし、これは質屋でも買取店でも同じことが言えますが、結局は「品物次第」。流行のものや最新のアイテムは中古流通額が高いため、どの店舗も買取を強化します。リサイクル店でもブランド品や高級時計は専門スタッフが対応しますし、他店に負けない価格を目指しています。チェーン店などでは、貴金属が安心できる水準のグラム単価になっている店舗も多いです。
リサイクル店が安いという印象は、そもそも査定に出したものに中古品としての価値が薄いことが多いように思われます。今や洋服は、昔よりずっと上質のものが数百円から数千円で買える時代。食器は百円均一で揃える方も多くなっています。家電は全体的に昔より安く、コンパクトに、そして高機能になっていきます。


そのような時代に、数十年前のアイテムが当時の新品販売価格から買取額を考えてもらえることはないでしょう。「リユース」ですから「次に買って使う人がいるか?」が重要になります。販売できる見込みがないものは、買い取ることもできないのです。
店舗によっては業者と提携しており、海外(主に発展途上国)向けに輸出するため、極端に安い買取価格か引き取りでよければ対応できる店舗もあります。特に洋服が対象品の傾向ですが、店舗や時期により取扱品が異なりますので、引取目的の方は問い合わせてみるといいでしょう。
「値段がつかないなら、もったいない」と思うのであれば、あとはフリマアプリなどを利用して、自分で販売するしかありません。まずは処分したいものと売りたいものとで、分けて考える必要があります。

またリサイクル店の多くは「ジャンク品」というカテゴリーが専門で存在するため、一般に古いモデルや故障品は取り扱わない質屋にない強みがあります。
特に大型リサイクル店ではAV家電を中心に、多少の故障や古めのモデルでも価格がついたり、引き取ってくれることがあります。処分を前提に考えている方は強い味方になるはずです。
他にもノーブランドの時計やメッキのアクセサリー、余ったケーブルや古いパソコン、インテリアや生活雑貨、洗濯機や家具など大型のもの、使用した生活家電……そういった「生活に近い」部分こそ、リサイクル店の強みです。
どうしてもブランド品や高級腕時計などは質屋のほうが強い印象ですが、その質屋で断られてしまったものをリサイクル店に相談するのも、おすすめですよ。
店舗ごとの特性をうまく活用して、多すぎる家財はスッキリさせましょう。

リサイクル店の上手な活用方法とは?

リサイクル店を活用しよう

「いくらでもいいから引き取って!」
そう言われて質屋に持ち込まれる、古い洋服や食器。ほとんどの質屋では、値段がつきません。「質屋は買取が高いって聞いたから」
と言われることもあります。

たしかに、質屋の買取額が高い傾向であることは事実です。しかしその多くは貴金属やブランド品、高級腕時計など質屋業者間で人気があるものに関して。何でも買い取って、何でも高いという質屋は皆無です。

近年は買取店舗の急増で「質屋」「買取店」「リサイクル店」の混在が強くなりました。「どこに売っても同じでしょ?」と思ってしまう方もいますが、それぞれ守備範囲や買取基準が異なり、特に「リサイクル店」は取り扱い品目が最も広いと思われます。

一般に「リサイクル店」や「リサイクルショップ」と呼ばれる店舗は、正確には「リユース店」。買い取った品物を簡易的にクリーニングし、基本的にそのままの状態、現状中古品で販売します。再生する「リサイクル」ではなく、再利用品のため「リユース」なのです。しかし広く「リサイクル店」という通名で認知されています。

前述の洋服や食器などは、リサイクル店であれば取り扱っているお店がほとんど。店舗やアイテムによって対応は異なりますが、リサイクル店ではまず「全般を取り扱っている」のです。質屋や買取店の多くでは「そもそも高級品しか取り扱っていない」ことが多いので、これは大きな違いです。
それに関しては冷蔵庫や洗濯機、家具など大型の品物に関しても言えそうです。質屋ではそれらを取り扱わない店舗がほとんどですが、リサイクル店では対応可能。出張買取をしている店舗も多いです。

 

リサイクル店は買い取りが安い?

「でも、リサイクル店の買取は安いんでしょう?」
そうおっしゃる方も少なくありません。たしかにリサイクル店の多くは店舗が広く、取り扱い品目が多いため、値下げや廃棄ロスも考慮して1点ごとの価格が安くなる傾向です。

ただし、これは質屋でも買取店でも同じことが言えますが、結局は「品物次第」。流行のものや最新のアイテムは中古流通額が高いため、どの店舗も買取を強化します。リサイクル店でもブランド品や高級時計は専門スタッフが対応しますし、他店に負けない価格を目指しています。チェーン店などでは、貴金属が安心できる水準のグラム単価になっている店舗も多いです。

リサイクル店が安いという印象は、そもそも査定に出したものに中古品としての価値が薄いことが多いように思われます。今や洋服は、昔よりずっと上質のものが数百円から数千円で買える時代。食器は百円均一で揃える方も多くなっています。家電は全体的に昔より安く、コンパクトに、そして高機能になっていきます。そのような時代に、数十年前のアイテムが当時の新品販売価格から買取額を考えてもらえることはないでしょう。「リユース」ですから「次に買って使う人がいるか?」が重要になります。販売できる見込みがないものは、買い取ることもできないのです。

店舗によっては業者と提携しており、海外(主に発展途上国)向けに輸出するため、極端に安い買取価格か引き取りでよければ対応できる店舗もあります。特に洋服が対象品の傾向ですが、店舗や時期により取扱品が異なりますので、引取目的の方は問い合わせてみるといいでしょう。
「値段がつかないなら、もったいない」と思うのであれば、あとはフリマアプリなどを利用して、自分で販売するしかありません。まずは処分したいものと売りたいものとで、分けて考える必要があります。

 

リサイクル店の得意なジャンルは?

またリサイクル店の多くは「ジャンク品」というカテゴリーが専門で存在するため、一般に古いモデルや故障品は取り扱わない質屋にない強みがあります。
特に大型リサイクル店ではAV家電を中心に、多少の故障や古めのモデルでも価格がついたり、引き取ってくれることがあります。処分を前提に考えている方は強い味方になるはずです。
他にもノーブランドの時計やメッキのアクセサリー、余ったケーブルや古いパソコン、インテリアや生活雑貨、洗濯機や家具など大型のもの、使用した生活家電……そういった「生活に近い」部分こそ、リサイクル店の強みです。
どうしてもブランド品や高級腕時計などは質屋のほうが強い印象ですが、その質屋で断られてしまったものをリサイクル店に相談するのも、おすすめですよ。
店舗ごとの特性をうまく活用して、多すぎる家財はスッキリさせましょう。

飲まないお酒売りませんか?お酒の買取について

「古酒」とも呼ばれる、飲まずに保管されていたお酒。
近年、取り扱うお店が増えており、買取カテゴリーのひとつとして一般化した感があります。特に日本のウイスキーの人気は高く、「山崎」「白州」「響」はノンエイジでも入手困難となっており、プレミア化しております。お酒を買取に出す際は、どんなことに気をつければいいのでしょうか?

■買い取れるお酒
どのお店でも基本的に、お酒の種類は問いません。長持ちするウイスキーやブランデー、焼酎だけでなく、賞味期限が短いワインや清酒なども買取対象です。
しかし最低限、必須のチェック項目があります。

・未開栓(未開封)であること
・コルクの場合は空回りしないこと(コルクが破損していると開封済扱い)
・ボトルが割れていないこと
・賞味期限が切れていないこと(清酒は製造から1年)

■事前に聞く場合は……
財布などと違い、お酒は査定のため持ち込むには重いので、先にだいたいの価格を知りたいというお客様も多いと思います。
お酒は名前だけではなく、容量や種類、箱の有無などで値段が変わります。そのためラベルの部分にある情報をできるだけお伝えいただければ、だいたいの基準となる価格はお調べすることができます。
そのあと実際に拝見し、ボトルやラベルの状態、箱や付属品の有無、沈殿物の有無などを確認し、現在の中古流通相場から正式なお値段をお出しすることができます。

※必要事項:
種別:ウイスキー、コニャック、焼酎など
メーカーや名前:山崎、レミーマルタンなど
サブネームや等級:ルイ13世ベリーオールド、ナポレオンエクストラオールド、VSOPなど
年数:18年、12年、NV(ノンビンテージ)など
容量:750ml、700ml、180mlなど
付属品:箱、替え栓など
(※一部、アルコール度数の違いによって価格が変わるものもあります)

■「ナポレオン」は名前ではない
お値段を知りたいお客様からよく聞かれるのが「ナポレオンはいくら?」というもの。ご存知ない方も少なくないのですが、ナポレオンはブランデーの「等級」であって、名前ではないのです。「どれだけ熟成しているか」のランクの中にある、規準のひとつです。
そのため有名なレミーマルタンやカミュにも、無名メーカーにも「ナポレオン」という呼称はあります。ナポレオンの熟成度合いは「VSOP」と「XO」の間に位置し、年数で言うと6年ほど熟成させたもの。ジャパニーズ・ウイスキーの「12年」と「18年」の間ぐらいかもそれません。

■中身なしでも値段がつくものもある
希少性の高いものや、アンティークとしてコレクター需要のあるものは、中身がなくても買取可能なものがあります。
またはキャップが回転してしまったり、飲みかけのものであっても、これらは中身がないものとして考えれば値段をつけることができます。

・年数の高い山崎や、珍しい日本のウイルキーの空ボトル
・ヘネシーやカミュ、レミーマルタンなどのバカラ社製ボトル
・ルイ13世の化粧箱や替え栓など、高級なお酒の付属品

しかし中身がある場合の価格とは段違いで、数千円での取引が多いようです。そのため「値段がつかないこともない」ぐらいに考えておいたほうがいいでしょう。
むしろ「箱だけ」で値段がつくものはごくわずかなので、箱の有無が買取額に無関係なものも多いということもあります。

■値段がつきにくいもの・買取価格が安いもの
未開栓であっても、どんなお酒も高額で買取できるわけではありません。需要が低いものや廉価なもの、スーパーなどで普通に販売されているものは値段がつかなかったり、まとめての買取になりがちです。

※代表例:
・無名メーカーの「ナポレオン」
・地酒やお土産品の焼酎
・テーブルワインや紙パック焼酎など、一般廉価品

かつては高級で「憧れの品物」「海外土産の定番」だった当時の洋酒も、今ではかなりお安くなっているものが多いです。
当時の物価が今の数倍だったことや、1990年前後の酒税法改正からウイスキーなどが一気に廉価で求めやすくなったことも大きく影響しています。

※代表例:
・サントリー オールド(別名「だるま」)
・ジョニーウォーカー 黒ラベル
・オールドパー
・カミュ ブック(「ナポレオン」と言えばこのイメージが強いようです)

■「飲む」のが心配なら「買取に出す」のも手段
「買取が安いなら、自分で飲もうかな。でも古いお酒は飲んでも大丈夫なのかな……」
それについては、ウイスキーや焼酎は、アルコール度数も高く蒸留しているので、飲むことはできます。ただし経年による風味の変化や劣化は必ずあり、健康上の問題は高くなくても、長期保管すると沈殿物が出ていることも多いでしょう。何より、ずっと家で寝かせているのが一番もったいない。樽の中での熟成と違い、一般家庭での長期保管は、ただの「放置」。風味がどんどん損なわれていきます。問題なければ自分で楽しみ、心配であれば買取に出すのもいいのではないでしょうか。
ただし、日本酒などは酵母がダメになってしまい、テーブルワインなどは酸化してとても酸っぱくなります。それらは買取できませんが、日本酒風呂の素や料理用ワインとして使うこともできますよ。

場所を取り、一般家庭ではきちんとした保管も難しいお酒。
最近は安くておいしいお酒が多いですから、ずっと価値を気にしているより、処分して新しいお酒を買うのもいいと思いますよ。

まずはLINE査定やメール査定にてお気軽にお問い合わせください。

・簡単!無料メール査定はこちら

・楽々!無料LINE査定はこちら

渋沢栄一と質屋

今回は、渋沢栄一と質屋についてです。

2024年より新一万円券(一万円札)の肖像になる、渋沢栄一。
その決定から改めて業績が讃えられ、大河ドラマの主人公になるほど脚光を浴びています。

渋沢栄一は「資本主義の父」と呼ばれ、数え切れないほどの企業設立や企業育成に関わり、現在のみずほ銀行につながる日本初の銀行を開業するなど近代経済に多大な影響を与えた偉人です。
その渋沢が、実は質屋と関わりがあったことをご存知ですか?

以前「龍馬と質屋」で坂本龍馬の実家が質屋も営んでいたという話をお伝えしましたが、渋沢も境遇が似てます。渋沢の実家は養蚕や藍玉の製造販売、雑貨屋など複数の事業を営む「中の家」と呼ばれる豪農でした。

そのため幼い頃より仕入れと販売の計算を見慣れており、渋沢自身も14歳になると自分で仕入れに出るようになります。さらには質屋のやり取りも見ているため、そこで商業的センスが磨かれたと言われています。


この旧渋沢邸「中の家」は現存しており、中庭から建物の外観を見学することができるそうです。どのあたりで養蚕をやっていて、どのあたりで質屋をやっていたかなど想像を巡らせながら見学すると楽しそうですね。それを渋沢が勉強しながら眺めていたと想像すると、歴史浪漫を感じます。

深谷市 渋沢栄一デジタルミュージアム

その後尊皇攘夷に加わり、真逆の徳川慶喜の家臣に登用、ヨーロッパ使節団を経てニッポンの夜明けに大貢献した渋沢栄一。実家で学んだ論語や儒教、経済最先端のヨーロッパに学んだことが大いに活きています

中でも実家が質屋さんと知ると、親しみが湧きますよね。福沢諭吉でなくなることを淋しく感じていましたが、これで紙幣の刷新が楽しみになりました。

新しい一万円札になったら、質屋さんでお金を借りる時に「この人、実家が質屋さんなんだよね」と話してみましょう。意外と知らない質屋さんも多いので、話のタネになるかもしれませんよ。

「しちまる」を知っていますか?

質屋をご利用いただいている皆さんは「しちまる」というキャラクターをご存知でしょうか?

しちまるは全国質屋組合連合会(全質連)のマスコットキャラクター。顔が質蔵の形をしていて、体にはのれんをエプロンのように着ています。

しちまるはもともと、小さい頃に「はなまる質店」の主人に拾われ、飼われていた看板犬でした。
「お客様の大切な預かりものがたくさん入っているから、蔵の中に入ってはいけないよ」そう主人に言われていたしちまる。しかしその言いつけを破って蔵の中に入り、「蔵の神様」に見つかってしまいます。
「おまえは主人の言いつけを破ったな。罰としておまえは、みんなに質屋のことを紹介するのだ」

神様は、しちまるの頭を自分と同じ蔵の形にしてしまいました。もともとは看板犬だったので、その姿になっても耳や尻尾がついています。
主人はしちまるの変身に驚いたものの、話せるようになったしちまるの話を聞いて、お店にかかっていたのれんを着せてあげます。しちまるはそれを気に入って、エプロンにしました。

しちまるは、頭が蔵の形になったのも気に入っていました。ご主人の質屋の蔵を守ってくれる、蔵の神様と同じ姿だからです。
それが7月8日のできごと。その日から、しちまるは質屋を紹介することに熱意を燃やすようになりました。明るく元気で、みんなからも愛されています。

……以上が、しちまるが誕生した経緯です。

【動画】全質連マスコットキャラクター「しちまる」くん
https://www.youtube.com/watch?v=1lCsdELUjoQ

しちまるの誕生日、7月8日は「質屋の日」。
この日は毎年、全国質屋協同組合主催により巣鴨地蔵通り商店街などでイベントが催されます。しちまるも質屋業界のPRや特殊詐欺防止を呼びかけたり、また交通安全のPRなども積極的におこなって質屋業界の発展に貢献しています。
しちまるの活動は旺盛で、公式ページではブログも展開。この時代にあわせてツイッターインスタグラムも使いこなしています。
またLINEスタンプも販売中。全国の質屋さんだけでなく、みんなに使ってほしいというのが質屋紹介に燃えるしちまるの願いなんでしょうね。

しちまるは「ゆるキャラグランプリ」にも出場したことがあります。

企業部門のエントリー数477体中215位だったそうで、公式サイトにも掲載されていますよ。

全国の質屋がかわいがっている、しちまる。

あなたも街で見かけたら、ぜひ声をかけてあげてください。